5月末に、友人のお誘いで文楽を観に行ってきた。
演目は「夏祭浪花鑑(なつまつりなにわかがみ)」
ざっくりすぎるあらすじ紹介
あらすじ
ざ~~っくりと、話の筋をまとめると、恩義のある人の放蕩息子を、義理深い人々が、心を砕いて骨を折る中、悲しい殺人事件が起こってしまう、というお話。
ものすごいざっくり過ぎるが、現代の感覚からしたら、なぜそこまでその放蕩息子のために骨を折るのだ?と、感情移入するのが少し難しかった。
文楽の素晴らしさ
演目の内容に共感できるか否かよりも、三味線や太夫、そして人形遣いの素晴らしさが心に残った。
三味線は、語りの伴奏だと思っていたが、情景や雰囲気を弾き分けるという凄さを初めて知った。
笑う、泣くといった感情の動きや人物像までも表現していると、イヤホンガイドの説明を聞いて、そのつもりで演奏を聴くと、そのように聞こえてくるのが不思議なところ。
太夫の声色の美しさにも心を打たれた。
太夫は、物語に書かれた登場人物のセリフから、情景や心理を表現する地(じ)の文までの全てを原則として1人で語る。
登場人物がどういう気持ちで誰にどのようなことを言っているのか、観客に的確にわかるように語るその匠の技術、惚れ惚れしました!
太夫が、床本を恭しく両手で掲げてから台に置くその所作も美しくて、ついつい目で追ってしまった。
一体の人形を3人の人形遣いが操るのも、とても印象的で、きっと一人で操ったほうが思い通りに動いたりするのかしら?と思って観ていた。
昔は、一人の人形遣いが操っていたところ、ダイナミックさを追求して、今の三人体制になったということもイヤホンガイドで説明してくれていた。
見栄を張る場面では、客席からは丸見えのはずの人形遣いが気にならなくなるほど、見栄の美しさに目を奪われるし、細かい所作の美しさも3人遣いならではであろう。
文楽の人形は、目、眉、口が動くので、場面場面での表情も楽しみの一つ。
しかし、今回は舞台から少し遠いお席だったので、細かい表情が見えず、少し残念。
前のお席のお馴染みさんっぽい方々は、双眼鏡を持参で舞台を観ていました。
語り手、三味線弾き、人形遣いが、息を合わせて一つの物語を演じるその独自のスタイルが、ユネスコの無形文化遺産に登録された、その理由がよく分かった気になった。
感想
文楽を観に来ている年齢層の高いことが気になった。
おばさん臭いことを言わせてもらうと、もっと若い人が観に来てくれて、この素晴らしい舞台芸能を、また次の世代に繋いでいってほしいな~と。
国立劇場について
今回観に行った文楽「夏祭浪花鑑」は、初代国立劇場さよなら公演の一つだ。
国立劇場は、2023年10月をもって閉場し、2029年秋には大、小の劇場と国立演芸場のほか、ホテルやレストランを併設した新たな国立劇場の運営開始を目指している。
いかにも伝統芸能の拠点といった風貌の建物が取り壊され、高層ビルのような形になるらしい。
この、「いかにも」感がとても素敵だったのに、時代の流れには逆らえないのだね。
プロフィール
50代のズボラを自覚する主婦です。
人生の折り返し地点を過ぎて、wordpressでのblogに挑戦。
美味しいもの、健康的なもの、手作り、に心惹かれます!